質問主意書
避難退域時検査のためのゲートモニタの実効性及び検査の処理試算に関する質問主意書
2024年09月04日
- カテゴリ
原発事故に備える避難計画では、迅速な避難をさせることとともに、避難者が汚染を他の地域に拡散させないための検査が必要になる。
避難者の汚染レベルを確認する検査(避難退域時検査、通称スクリーニング検査)のカギとなるのが、車両用ゲートモニター。ゲートを自動車が通過すると汚染レベルを素早く計れるという。
しかし原発事故で、検査場所自体が汚染されてしまうとモニターがうまく機能しないことが問題として指摘されているが、政府のマニュアルでは十分な対応が示されていない。
委員会質疑後に以下の二つの点を更に追求した。
1.モニターが機能しなかったらどうするの?
2.そもそもそんな使えないモニター前提の避難計画は作り直ししないといけないのでは?
回答:検査場所の汚染レベルが高くてゲートモニタが使えない場合には、手動で測定する(できるわけないのだが)ので、避難計画の見直しはしません。
(参考:24年3月21日環境委員会質疑https://www.taro-yamamoto.jp/national-diet/14450)
質問主意書 | 答弁書 |
質問本文(html) | 答弁本文(html) |
最新の記事
- 「原子力災害対策指針」の一部改正に関する質問主意書
- 令和六年能登半島地震及び令和六年奥能登豪雨被災地における 文化財保全に関する質問主意書
- 核燃料デブリの輸送及び大洗研究所での受入れに関する質問主意書
- 米軍機などによる学校騒音の調査に関する質問主意書
- 地方創生の担い手である地方公務員に関する質問主意書