質問主意書
国会法第74条の規定に基づき、国会議員山本太郎が内閣に対して質問する文書を公開します。
第214回国会(臨時会)(令和6年10月1日~令和6年10月9日)提出 消費減税を検討する可能性と消費税率引下げに必要な期間に関する質問主意書 政府はこれまで消費税引き下げを検討しない理由の一つとして、消費減税には時間が […]
4月9日環境委員会(https://www.taro-yamamoto.jp/national-diet/14533)での山本太郎の要求を受けて、 環境省は嘉手納基地・普天間基地周辺の学校については騒音について追加のアン […]
福島第一原発の廃炉に最長40年、2051年までの完了、と言われる。 しかし福島第一原発には通常の原発の廃炉ルールが適用されていないので、何でもありの状態になっている。 通常原発の廃炉と一番大きく違うのが原子炉内外に溶け落 […]
24年4月9日参議院環境委員会(https://www.taro-yamamoto.jp/national-diet/14533)で、 学校や幼稚園が米軍機などの騒音被害にさらされている状況を指摘し、騒音の子どものへの健 […]
原発避難計画作りのプロセスは不透明で、議事録も公開されていないことが多い。 だから避難計画にどんな課題があってどう議論しているのか、住民が知ることができない。 原発周辺の道府県担当者と政府担当者が集まって避難計画の作り方 […]
経済学者を名乗る成田悠輔氏が「高齢者の集団自決」を求める発言をしたがこの成田氏を農水省や財務省がPRに起用していた。これ以外に政府や外郭団体が成田氏と契約している案件はないのか? そういう発言をする人物に政府が仕事を出す […]
原発事故に備える避難計画では、迅速な避難をさせることとともに、避難者が汚染を他の地域に拡散させないための検査が必要になる。 避難者の汚染レベルを確認する検査(避難退域時検査、通称スクリーニング検査)のカギとなるのが、車両 […]
経済学者を名乗る成田悠輔氏が「高齢者の集団自決」を求める発言をしたがこの成田氏を農水省や財務省がPRに起用していた。3月15日予算委員会(https://www.taro-yamamoto.jp/national-die […]
予算委員会で被災地対応について追及すると岸田首相はいつも「しっかりやっている」「今後努力する」という。それでは実際どのくらいしっかりやっているのか、質問主意書で更に追求した。明らかになったのは恐ろしいくらいの「やる気のな […]
第211回国会(常会)質問主意書 PIF専門家パネルメンバーからの福島第一原発汚染水・ALPS処理水に関する指摘及び海洋汚染の国際法上の定義等に関する質問主意書 概要 23年夏にも強行されようとしている処理水海洋放出。 […]

最新の記事
- 「原子力災害対策指針」の一部改正に関する質問主意書
- 令和六年能登半島地震及び令和六年奥能登豪雨被災地における 文化財保全に関する質問主意書
- 核燃料デブリの輸送及び大洗研究所での受入れに関する質問主意書
- 米軍機などによる学校騒音の調査に関する質問主意書
- 地方創生の担い手である地方公務員に関する質問主意書